見せる収納に欠かせない、フック!!!!
100均ダイソーで買ってきました。
( 買って大正解。これはもしかしたらリピ買いか!? )
私が購入したマグネットフックの概要、購入理由、売り場、使用例(活用法)、感想をレビューしたいと思います。
ダイソーに強力マグネットフックが登場
今までアマゾンで買っていたのですが、最近は100均ので事足りると思ってダイソーでめっちゃ買っています。
強力タイプがどんどん増えてくれて嬉しい限り!
もうとんでもなくたくさん陳列されています。
キッチンツールを吊り下げたりはもちろん、充電コードを釣りさげたりしています。(個人的に超おすすめ)
私が購入した強力マグネットフックと活用例
2種類購入したので、それぞれの概要と活用例を写真付きで紹介しますね。
強力スイング ネオジム磁石フック(可動式)
概要
- 強力ネオジム磁石
- 可動式
- 2kgまで対応
購入理由
このあと紹介しますが、洗濯機に設置するマグネットを探していたので、白っぽい土台のマグネットを探していたんですね。
白い部分が洗濯機に馴染むと思ったんです。
いくつか種類があったのですが、私が探した中では一番これが2kgと耐荷重大きかったんです。
1kg2個入りもあったのですが、私はドライヤーとコテを吊り下げたかったので2kgの方が安心できるなと思ってこれにしました。
活用例(使用例)
こんな感じに使っています↓
右はコテです(コードの束ね方が雑!w)左はノビーのドライヤー。
洗面所がすっきり〜!!
しまって収納という方法もありますが、毎日必ず使うものは目につく所で取り外しやすい状態で設置したい派です。
なので、ドライヤーやコテは洗濯機に設置。
見せる収納ってやーつ!
おしゃれじゃないけど、個人的にはすっきりしてていいんです。
結構楽なんで、おすすめですよ。
設置部分も白いから、白い洗濯機に馴染んでいると・・・思います!!w
小さいフックだと、コードの太さによってはうまく引っ掛けられないものもあるので、選ぶ際にフックにかけるコードの太さも考慮しました。
このフックがズルズル〜って落ちてこなければいいけど・・(そこだけが唯一の懸念)
ネオジム磁石フックMスイング
概要
- ネオジム磁石
- 可動式
- 横向き 0.5kgまで、 下向き1.5kgまで対応
こちらは向きによって耐荷重が変わるのでご注意ください。
( 私はもっぱら下向きで使う予定です。 )
購入理由
ガス台上に設置したかったんです。
それと、すでに持っているマグネットフックと形状が似ていたので、並べて使っても違和感ないかなと思って。
活用例(使用例)
こんな感じ。
これはティファールのキッチンツールセットでかなりお気に入り♪
2kgまでもつので、おたまやフライ返しなどいくつか重ねて吊り下げることが可能かと思います。
キッチンも、最近は見せる収納ってのが人気だとかで。
全部しまってすっきりさせるのもいいけども、毎回使うものはフックにかけるのも「ザ!キッチン」って感じでいい。
あまり大量に吊り下げているとゴチャゴチャしてて嫌だけど、適度にスペースを開けて下げれば気になりません♪
ダイソー 強力マグネットフックの売り場
突っ張り棒などがある売り場にありました。突っ張り棒とかある方。
S字フックがあるエリア。
お店によって棚の配置が異なりますが、私がよく行っているダイソーでは、その突っ張り棒エリアは主にキッチン雑貨の近く、あるいはネジなどが売っている工具エリアの近くにありました。
突っ張り棒とか大きくて目立つので、細い棒をひたすら探してみてください。
きっとその近くにS字フックとかあって、マグネットにも近づけるはず。
掃除エリアやインテリアエリアにもあるかも。
強力マグネットフック同士がくっついてしまったら
100均の強力マグネットに限ったことではないのですが、強力なマグネットを使う上で注意しなくてはいけないことがあるんです。
それが、磁石同士をくっつけてしまった際のはずし方。
設置部分同士がくっついてしまったら、無理に左右に引っ張るのではなく、ずらして外すようにしてください。
絶対に腕力の力技で対応してはいけません・・・。
私は腕で左右に引っ張ってみたらこめかみがピキっとしたんで、体によくないです。
無理やり外すのではなく、設置部分の面積が少なくなるようにスライドしてずらしてください。
指が痛くなるようであれば、タオルなど使って。
最後に
強力マグネット、最高です!
そこそこ重いものも吊り下げられるから、個人的にかなり使い勝手が良い♪
S字フックを使えばもっといろんな使い方できますしね。
3kgとかもっと強力なのが出てくれればフライパンなどもっと重い器具も吊り下げられるのにな〜って思います。
100均フック関連のページ↓